【化学基礎】ブレンステッド・ローリーの定義とアレニウスの定義

本日は酸と塩基の定義について説明してきますね。

 

ブレンステッド・ローリーの定義

まずはブレンステッド・ローリーの定義について教えてください!

ブレンステッド・ローリーの定義
反応において
H⁺を与える→
H⁺を受け取る→塩基

 

例1:\rm{HCl+NaOH → NaCl + H_{2}O}

例えば、上の式ではHClは反応後にH⁺を相手に与えるため、HClは酸だということが分かりますね!

逆にNaOHは塩基ということになりますね!

 

例2:\rm{HCl+H_{2}O → Cl^{-} + H_{3}O^{+}}

次に上のケースですが先ほど同様、HClがH⁺を与えていますので、酸ということになります。
そして、H₂Oは塩基と定義することができます。

水が塩基に分類されるんですか?!

そうなんです。ブレンステッド・ローリーの定義では本来、中性の水も酸や塩基に分類されることがあります

 

アレニウスの定義

続いてはアレニウスの定義について解説しますね。

アレニウスの定義
水溶液中で
H⁺を生じる→
OH⁻を生じる→塩基
 

例3:\rm{HCl→ H^{+}+Cl^{-} }

このようにHClはH⁺を生じて電離するので、酸であることが分かりますね。

ブレンステッド・ローリーの定義のように水の場合はどうなりますか?

例4:\rm{H_{2}O→ H^{+}+OH^{-} }

水はH⁺とOH⁻の両方を放出するので、中性とすることができますね!

なるほど!ありがとうございました!