【化学基礎】物質の分類~単体と化合物、混合物を見分けよう~

先生、物質の分類がよく分かりません!

化学基礎の最初に習うのにテストや模試にもよく出てきますもんね。それでは早速説明していきましょう。

純物質と混合物

混合物

混合物とは2種類以上の物質で構成されている物質のことを指します。

海水とか空気とか、物質が混ざっているものですよね!

そうですね、ただしそういった王道の混合物よりも一見間違えやすい混合物を覚えましょう!例えば、石油(ナフサ)や塩酸です。

石油はなんとなく分かりますが、塩酸はHClじゃないんですか?

勘違いされやすいですが塩酸は正式には「塩化水素水溶液」を指します。つまり、塩化水素と水が混ざったれっきとした混合物なんです。

えー!!紛らわしい!

「HCl=塩酸」と思っていると間違えやすいですよね。気を付けましょう!

純物質

純物質とは1種類の物質で構成された物質のことですね。

「何も混ざっていない純粋な物質」ということですね!

そういうことです!酸素(O₂)や水(H₂O)などは純物質に含まれますね。それと○○化△△という名称はほぼ純物質なので、覚えておきましょう!

 

単体と化合物

よく混合物と化合物で混乱する人がいますね。そんな人は「混合物は混ざってるだけ」「化合物は元素同士がくっついた純物資」という認識を持ちましょう。では、次に純物質を単体と化合物に分類する方法をお伝えします。

単体

単体は1つの元素だけで構成された物質です。

元素って原子と何が違うんですか?

原子は「それ以上小さく分解できない粒子」、元素は「原子の種類」となります。例えば、先生と生徒みたいに種類別に分けたものが元素で、一括りに「人間!」とまとめたものが原子となります。

なるほど、HやOみたいな原子の種類を元素と呼んで、全部をひっくるめて原子と呼ぶんですね!

そういうことです!そして、その元素を1種類だけ使ってできたものが単体です。

水素(H₂)や酸素(O₂)などですね!

1種類の元素でできているため、名前が元素名と全く一緒のものが多いです。

なるほど!つまり元素名と同じものを選ぶだけで単体の物質は分類できるんですね!

いいえ、それは違います。実は元素名とは違うけど、単体の物質も存在します!

えー、そんなのがあるんですかー?

はい、でも数はそんなに多くないですよ。覚えるべきは同素体が存在するS, C, O, Pの4種類です。SCOP(スコップ)で覚えましょう。

 

つまり、「元素と同じ名前の物質」と「同素体」は単体なんですね!

そうです。同素体は「(同)じ元(素)の単(体)」の略と思ってもらえればいいと思いますよ!

化合物

さて、最後に化合物です。これは2種類以上の元素でできている物質ですね。

二酸化炭素(CO₂)とか水(H₂O)ですね!

〇〇化△△は化合物特有の名称ですね。

他にはそういった特徴はないんですか?

「○○酸」とか「元素名以外のカタカナの名称」のものは比較的に化合物は多いですが、例外は多いですね。

「塩酸」や「ナフサ」は混合物ですもんね。

「〇〇コース」は糖類だなぁとかは徐々に慣れていくしかないですね。

分かりました。問題しながら復習してみます!

まとめ

  • 混合物は特に出てくる「塩酸」や「石油(ナフサ)」に注意!
  • 単体は「元素名」と「同素体名」のものを選択しよう!
  • 化合物は○○化△△や、迷ったらカタカナのものを選ぼう!